期末テスト終了 部活動が再開されました
2021年6月30日 19時32分期末テスト最終日。今日は2教科のみ。終わりを告げるチャイムの後には、やっと終わった安堵感がありました。今日から早速テストも返ってきて、一喜一憂している姿が印象的でした。
さて、長かった?テスト期間も終わり、今日から部活動再開。
各部とも、練習再開を待ちわびていたかのように元気に活動していました。気が付けば、今日で6月も終わり。1学期も残り3週間になりました。1学期に有終の美を飾りましょう。がんばろう!!保中生。
期末テスト最終日。今日は2教科のみ。終わりを告げるチャイムの後には、やっと終わった安堵感がありました。今日から早速テストも返ってきて、一喜一憂している姿が印象的でした。
さて、長かった?テスト期間も終わり、今日から部活動再開。
各部とも、練習再開を待ちわびていたかのように元気に活動していました。気が付けば、今日で6月も終わり。1学期も残り3週間になりました。1学期に有終の美を飾りましょう。がんばろう!!保中生。
今日も快晴。風が少し強かったですが、気持ちの良い秋晴れです。
文化祭前々日。学級別のステージ練習と全校歌声集会がありました。
どのクラスも自信を持って歌っていますね。短い時間の歌だけれども、そこまでに積み上げてきた練習量はどのクラスもものすごい量です。
歌声集会で歌ったのは、全校合唱の「ヒカリ」。当初難しい曲だなぁと思っていましたが、見事な合唱でした。そして保中生のすごいところは、自分たちでもっともっと高みを目指しているところ。3年生のパートリーダーが「まだまだここが足りない」と指摘していきます。目指すものがはっきりとしているのですね。頼もしい!!
放課後は、ミュージカルのリハーサル。こちらもみんなで創り上げています。文化祭のテーマは、「豊かに生きる」。一人一人がかけがえのない仲間です!!
「笑え 輝け 一瞬(いま)を生きる」
文化祭まで、あと2日。
今日は秋晴れ。気持ちの良い一日でした。
文化祭に向けて、ラストスパートに入っているのは、各学級の合唱だけではありません。吹奏楽部もがんばっています。
3年生もこの時期まで残って練習してきました。豊かで深い音を響かせていますね。集大成となる文化祭。思う存分に演奏してください。楽しみにしています。
さて、八西地区新人大会を勝ち抜いた5チームが、11月の県新人大会に臨みます。
昨日、県新人大会の組合せが決まりましたので、お知らせします(団体戦のみ)。
大会は、11月13日から、県下各地で行われます。
がんばれ!!保中。
中間テスト2日目。よくがんばりました。いよいよ文化祭に向けてのラストスパートです。
今日の午後は、総合的な学習の時間でした。作品の最後の仕上げをがんばっている生徒、発表の練習をしている生徒、研究成果をまとめている生徒などなどいろいろです。
発表の様子を動画に収めているコースもたくさんありました。今年の文化祭も規模を縮小したため、総合的な学習の時間の成果発表を全体の場ではできません。そこで、各展示場で見られる動画を作ろうということになったのです。当日は、掲示物だけでなく、動画で学習の様子をお伝えできると思います。お楽しみに。
そんな中、総合の発表で、唯一全体の場で披露できるのが「ミュージカルコース」。今年は、「ライオンキング」に挑戦です。体育館では、舞台練習に熱が入っていました。ミュージカルを彩る音楽も生演奏ですね。大道具や小道具も全部手作り(代々受け継がれてきたものをきれいにしています)。ちょっとの時間でしたが、舞台上では生き生きとした姿を見ることができました。本番が楽しみです。
「笑え、輝け、一瞬(いま)を生きる」
がんばれ!!保中生。
今は二十四節気の「霜降(そうこう)」。秋の最後の節気です。霜が降るようになる頃。朝夕ずいぶん気温が低くなっています。くれぐれも体調には気を付けましょう。
秋の深まりとともに、深まっていく保中生の歌声。今日も校内のいろいろな場所で歌声が響いていました。
さて、文化祭は次の日曜日ですが、その前に乗り越えなくてはならないものがあります。中間テストです。
1年生は、3回目の定期テスト。もうずいぶん慣れましたね。「がんばれ」と声を掛けると、元気に「はいっ!!」と答えました。きっと、しっかりと勉強しているのでしょう。
テストは明日まで。がんばれ!!
今日は朝から雨。秋らしい冷たい雨でしたが、雨に濡れた向学園もきれいでした。というのも、向学園の外側「もっきんロード」沿いの植木を昨日、きれいにしてもらっています。
すっきりときれいに刈っていただきました。街灯もはっきりと見えるようになり、夜間の防犯面でもとても良くなりました。ありがとうございました。
さて、学校では今週末に迫った文化祭に向けて、歌声にも力が入っています。
昼休みや終わりの会には、音楽室や体育館、総合学習室といった広いスペースのあるところから、各クラスの気持ちのこもった歌声が聞こえてきます。すごいなと思うのは、自分たちでアドバイスし合って練習を進めているところ。学級担任の先生も一緒にいますが、できるだけ助言はせずに、じっと見守っています。まさに、自分たちで創り上げた歌声ですね。一生懸命は、必ず伝わります。文化祭を楽しみにしています。
おまけ…土曜日のU16陸上競技大会(ジュニアオリンピック)全国大会が、愛媛新聞で大きく取り上げられていました。
土壇場での勝負強さ…ふだんの生活の中で磨いてきた力ですね。
あらためて、全国3位、おめでとうございます!!
今日も気温があまり上がらず、肌寒い一日でした。
今現在行われているU16陸上競技大会(全国大会)で、2回目の跳躍中ですが、本校の吉良さんがトップに立っています!!がんばれ!!
今日は、1年B組で道徳の研究授業があり、市内の中学校の先生に来ていただき授業を見ていただきました。
よく発表する1年生。次から次から意見が出てきます。自分の意見を素直に発表できる雰囲気がありますね。たくさん意見が出たので少し時間が足りなかったみたいですが、とてもいい授業だったと褒めていただきました。よく見ると、喜須来小と宮内小出身の子たちは、小6のときの校長先生も見に来られていました。とても懐かしそうで、頬が緩んでいる表情が印象的でした。
さて、今日は川之石地区・宮内地区秋祭りの宵祭り。和田町の唐獅子が学校に来てくれました。
ちょうど昼休みでしたので、みんなが向学園周辺に集まって鑑賞。地元の伝承芸能を楽しみました。
実は、保中生もたくさん唐獅子の一団に入っています。唐獅子の中に入って踊っていたり、太鼓をたたいたり、すっかり地元の後継者です。普段の姿とはひと味もふた味も違う姿を見ることができました。かっこよかったです!!
和田町から獅子が来たぁ!! さぁ、次は吉良さんが来るか?! 現在一人に抜かれて2位です。がんばれ!!!
今日は朝から曇り空。時折、小雨が降りました。文化祭まで、あと10日。今日は学年別の歌声集会がありました。
お互いのこれまでの練習の成果を披露し合います。フルコーラスではなく、1番のみ。でも、本番さながらの真剣さです。
お互いにがんばってきたから、がんばってきたのを知っているから、知らず知らず聴く側も真剣な表情になります。
3年生の歌声には、3年間積み上げてきた深みがあります。1年生のパワー、2年生のハーモニーの美しさもすばらしい。文化祭が楽しみです。あと10日。あなたたちにしかできない、仲間と創り上げる合唱を期待しています。
※ 保護者の皆様へ
愛媛県の警戒レベルが「感染縮小期」に切り替わったことを受け、文化祭の観覧について、「各家庭2名まで」に変更いたします。詳しくは、本日生徒が持って帰ったプリントをご覧ください。 よろしくお願いします。
※※ 明日「第52回U16陸上競技大会」に、3年の吉良さんが出場します!!種目は「U16女子三段跳び」です。今年2度目の全国大会での挑戦です。
がんばれ!!
毎月20日前後は、あいさつの日。今年度は、保内ブロックの小・中学校合同であいさつ活動を行っています。
各小学校(日土小・喜須来小・川之石小・宮内小)出身の中学生が、母校や母校の小学校区内で小学生と一緒にあいさつをします。日土小学校では、保護者の方も来られて一緒にあいさつされていました。あいさつだけでなく、小学生や小学校の先生との会話も温かですね。もっともっと活動が広がればいいと思います。
さて、今日は八幡浜市教育委員会より、7名の方々が学校視察に来られました。
修繕の要望や学校のこれまでのあゆみを説明したあと、各学級の授業の様子を見て回っていただきました。
見ていただいたのは、普段どおりの姿です。一人一台端末を活用した授業、生徒を集めて、目の前で実験を見せる授業、グループ内で積極的に意見交換している授業、1クラスほんの5分ほどの短い時間でしたが、それぞれに保中生の特徴が出ていた授業でした。見られた方からの感想の中には「エネルギッシュ」という言葉もありました。保中生の良さを十分感じていただけたものと思います。
学校は1年の折り返しを過ぎ、後半戦に入っています。今月末の文化祭をはじめいろいろな学校行事がありますが、これからも保中生のエネルギッシュな姿が見られることを楽しみにしています。
笑え、輝け、一瞬(いま)を生きる
がんばろう!! 保中生
秋の深まりを感じる今日も、校内ではきれいな歌声が響いています。
感染症防止のため、合唱練習もパートごとでの練習にしていましたが、やっと全体での練習に移行しました。それでも、室内ではマスク着用が大原則です。
換気を徹底して、扇風機を回している体育館では、歌うときだけマスクを外します。制限のある中でも、精一杯のがんばりを見せる生徒たち。正座をして聴く先生たちの思いも伝わってきます。子どもたちにとって、思い出に残る文化祭になることを祈るばかりです。
今年は、来賓の数も最小限度に抑え、地域の方々の来校も遠慮させてもらった上で、保護者の皆様にも一家庭お一人という無理なお願いもしています。ご理解の上、ご協力をお願いします。
今日は気温が低く、強い風もあって、肌寒く感じました。ちらほら冬用の標準服を来ている生徒もいました。
今日から後期の清掃配当になります。初日の今日は、まず体育館で発足会を開いてから、新しい清掃場所に向かいました。
環境委員長から、黙働の意義、前期の清掃の反省などの説明があり、各清掃場所に分かれました。担当の先生が、清掃分担や道具等についての確認をしたのち、早速掃除に取りかかります。
本校の清掃の特徴は、とにかく黙って黙々と行う「黙働」。大切にしてきた伝統の一つです。
誠実に清掃に取り組む保中生の姿を見ていると、先ほど環境委員長が言った「掃除は、心を磨く活動です」の言葉がよみがえってきました。
こんな地道な一日一日の活動にも真剣に取り組むことができるのも、保中生の強みの一つです。
今日は年度末日。小雨そぼ降る1日でした。
今まさに桜が満開です。校庭の桜をいくつか紹介します。
校庭には、およそ20本のソメイヨシノがありますが、競うように美しく咲いています。また、本校の近く(上の最後の写真に写っています)には、琴平公園という桜の名所があり、金刀比羅神社に続く二百数十段の石段沿いに約100本のソメイヨシノが植えられ、見事な桜のトンネルを作っています(ある調査では、「愛媛県内12位」の桜の名所だそうです)。
例年、本校の向学園周辺では4月の初めの日曜日に「さくら祭り」が開催されています。今年も計画されており開催予定でしたが、残念ながら本日中止が決定しました。これで3年連続の中止になりました(来年こそは…)。
今日で、令和3年度が終了。明日から、また新しい年度が始まり、新しいステージに踏み出します。令和4年度も「笑顔輝く」1年にしたいと思います。今年度1年間、大変お世話になりました。来年度も引き続き、よろしくお願いします。
桜が満開の今日、令和3年度の離任式がありました。華やかな春は、お別れの季節でもあります。
市の生活支援員の先生2名を含む6名の先生が転出されます。お一人お一人から最後のお話をしていただきました。「自分の置かれた場所で、自分らしくがんばってほしい」「いつも教師で迎えるときに気持ちよく声掛けをしてくれたことが嬉しかった」「元気な挨拶の声に勇気づけられた」「授業の時間が幸せな時間だった。出会いを大切にしたい」「運動会や文化祭で一生懸命に取り組む姿が印象的だった。前向きさを忘れないで」「一生懸命なことも、一度立ち止まることもどちらも大切。みんなに出会えたことを感謝したい」それぞれ思いのこもったメッセージでした。
卒業生も含めて、たくさんの生徒がお別れに駆けつけてくれました。生徒会長は、一人一人の先生にお礼の言葉を贈りました。応援団は、名前を呼んでエールを送りました。どちらも一生懸命に感謝の思いを伝えようとするのが伝わってきました。みんなで校歌を歌い、花道を作って大拍手で先生方を送り出しました。体育館から出る際に深々とお辞儀をする姿に感動しました。
転任の先生方、ありがとうございました。新天地でも健康に気を付けてご活躍されることを祈っております。
今日は春らしい温かな天気になりました。本日、無事令和3年度の修了式を迎えることができました。
式に先立って、各種受納や表彰を行いました。名前を呼ばれて、大きな声で返事をする姿に感動。学校を引っ張ってきた3年生がいなくなって寂しい思いをしていましたが、2年生・1年生の返事を聞いて、来年度もきっと良い学校にしてくれると確信しました。式では、まず各学年の代表生徒が、今年度の振り返りと来年度に向けての抱負を発表しました。たくさんの「はじめて」を経験しながら、憧れの先輩の背中を追い続けた1年生。高い目標を持って、自分を鍛えていく覚悟を示した2年生。二人とも見事な発表でした。
各学級では、最後の学級活動がありました。年度始めの「学級開き」と同様、最後の日の「学級納め」も大切です。一人一人この1年間を振り返っての思いを発表していました。「1年前話したことがない人ばかりだったのに、全員と話せるようになった」「明るくて仲のいいこのクラスが大好きでした」「来年度、バラバラになっても、このクラス以上を目指していきたい」それぞれが成長した跡を見せました。
1年生は第1学年の、2年生は第2学年の「学校で学ぶべきこと」をしっかりと修めることができたと思います。4月、それぞれ一つ学年があがって、一層レベルアップした姿を見せてくれるのを楽しみにしています。
「笑え 輝け 一瞬(いま)を生きる」
修了おめでとう!!
今日3月24日は、小学校の卒業式。卒業された皆さん、おめでとうございます。4月に本校に入学される皆さん、今か今かと心待ちにしています。
暖かな日差しのなか、今朝見てみると正面玄関階段横のサクラに一輪だけ花が咲いていました。その下に、先週卒業していった3年生が何人か集まっています。今日はもうひとつの卒業式。
先週の卒業式には都合で出席できなかった生徒。校長室に校旗と豪華な生け花を飾り、3年部の先生と保護者の方と友達代表が見守る中、今日無事卒業証書を手渡すことができました。
慣れ親しんだ教室には、友達が駆けつけていました。一人一人からのメッセージのあと、最後に思いを語る生徒の目には光るものがありました。帰り際、音楽室に寄って卒業生の合唱曲「遥か」をみんなで歌う場面も…。何とも言えない温かな時間が流れました。本当にいい仲間ですね。中学時代の友達は、一生の友達。思いを持って遠くの高校に行く彼女ですが、この絆は一生涯続くでしょうね。
あらためて、卒業おめでとう!!
見ると、階段横のサクラには、新たに九つの花が咲いていました。
今日は午後から雨。気温も低くなっています。今日は平日1回の部活動休養日。放課後の校内はとても静かです。
令和3年度の登校日も残り3日になりました。授業もあと少しです。
黙々と石膏立体のスケッチに取り組む1年生。2年生はいろいろな実験をやっていましたね。粉じん爆発?はちょっとびびりました。社会科では、オーストラリアの原住民「アボリジニ」について。
英語は、ALTのハーパー先生と。どんどん話し掛けるのが上達の近道ですよ。体育は、卓球とバドミントンとバレーボールに分けれて楽しそうに体を動かしていました。
明日で今年度の授業は最後です。今の仲間と授業を受けるのも最後。じっくり味わいましょう。
今日は特別支援学校と延期になっていた県立高校の合格発表の日。全員からサクラサクの知らせが届きました。おめでとうございます。これで、3年生全員の進路が確定しました。それぞれが選んだ道で笑顔を輝かせてください。応援しています!!
昨日は「春分の日」。太陽が真東から昇り真西に沈む、昼と夜の長さがほぼ等しい日でした。今日からは、昼の時間が徐々に長くなっていきます。
校庭の桜は、つぼみが大きくなり、今にも咲き始めようとしています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、春の彼岸中の今日は、少し肌寒いくらいでした。朝の登校時間中は、まだ雨が残っており、昼にかけてだんだん晴れていきましたが、放課後の外の部活動は、「水抜き」から始まりました。
県下でも有数の広さを誇る本校の運動場ですが、弱点は「水はけの悪さ」。川に囲まれた地形ということもありますが、なかなか厳しい環境です。黙々と水抜きをするソフトテニス部。先週末の南予中学生ソフトテニス大会では、男女ともに3位になりました。こんな誠実な姿勢が、実は勝負事の時にものをいいます。
サッカーは、少々地面が荒れて滑るような状況でも、試合はありますから、こんな日の練習こそ大事。顧問が入れるボールをダイレクトに蹴る練習を繰り返していました。今週末、県大会を控えている野球部は、9人全員が内野に入りシートノック。人数が少ないからこそ、全員が内外野を守れるように鍛えています。
桜のつぼみが膨らんでいるように、保中生も躍進に向けて、力をためています。
春はすぐそこ。
今をがんばれ!!保中生
今日は昨日までの天気と打って変わって、春の嵐。久しぶりに横殴りの雨が降りました(昨日でなくて良かった…)。
今日は県立高校の合格発表日。たくさんのサクラサクの報告を受けてホッとしています。おめでとう。とは言え、追試験があった高校もあり、まだ全員の進路が決まったわけではありません。吉報を待っています。
今朝は、普通教棟3階だけが電気がついてなくて、3年生がいない寂しさを実感しました。でも、放課後には、1・2年生が元気に部活動に励む声が聞こえてきました。特に、分散で練習している吹奏楽部の楽器の音はいろいろなところから聞こえてきます。
吹奏楽部は、いつ練習を見に行ってもきちんと挨拶ができ、練習に手を抜いている様子が全くありません。集中力がすごいです。純粋にいい演奏がしたい、うまくなりたいという気持ちが伝わってきます。
そんな吹奏楽部ですが、毎年卒業式には生演奏で卒業生の入退場を彩ってきました。今年は、コロナの影響で生演奏は中止になり、その代わりに事前に録音をし、当日流すことになりました。
先週の日曜日、他の部活動が活動していないとき、誰も見ていない体育館でひっそりと録音をしている吹奏楽部の姿がありました。技術的なことは分かりませんが、思いのこもったいい演奏でした。もちろん当日の卒業式を彩ってくれたのは言うまでもありません。
年度末のPTA新聞のこんな記事(3年の保護者が書いたもの)が心に残っています。
~夏のコンクールの結果を酒井先生から連絡をいただいた日、私が帰宅するとリビングの机上に、鼻をかみ、涙を拭いた跡が残っていました。どんなに興奮した様子で仲間に伝えたのだろうと、私も目頭が熱くなりました。「これで、去年中止になって出場できなかった先輩も金賞だったことがみんなに分かってもらえる。」と仲間と喜び合ったそうです。先輩からの思いが先輩への思いにつながり、大きな力になったように感じます。(後略)~
3年生の思いもまた、後輩に受け継がれていますね。卒業式の舞台裏でした。
春爛漫の今日3月17日、令和3年度の保中を笑顔で引っ張った3年生98名が卒業しました。
たくさんの人の見守る中、盛大にそして温かく保内中5回目の卒業生の門出を祝うことができ、感謝です。一人一人に卒業証書を手渡しながら、この1年間のいろいろな場面が思い浮かび、胸がいっぱいになりました。コロナで大変な2年間でしたが、彼らの明るさ、笑顔に救われました。こだわりの卒業生合唱と校歌合唱は、「これぞ保中」という立派なものでした。
住み慣れた教室での友や先生との別れ。どの教室からも、笑い声や拍手が絶えることなく聞こえてきます。保護者の皆さまも最後まで見守っていただきありがとうございました。向学園では、後輩たちが最後のお別れをしに集まっていました。
1・2年生新応援団のお披露目でもあります。一生懸命さがにじみ出ていました。そしてそれに応える3年生応援団長。見事です。最後は、全員で花道を作り、3年生を送りました。温かく、アットホームな雰囲気は保中ならではのものですね。
卒業生のみなさん、あなたたちの前には、あなたたちにしか歩めない道があります。焦らず、慌てず、背伸びせず、自分の思うひなたの道を自分らしく進んでください。応援しています。
「笑え 輝け 一瞬(いま)を生きる」
卒業おめでとう!!
また遊びにおいで。
明日は卒業式。まだまだだと思っていたのに、気が付くともう目の前に迫っていました。
今日は、卒業式の式場準備と全校練習を行いました。今年度から少年式がなくなり、本格的な式典は入学式以来です。中学生ですから、細かい指示をしなくても、自分で動くことができます。今年度の教育目標の副題は「かかわりの中で、自ら考え、自ら動く」。簡単に流れを確認した程度の練習ですみました。さすが保中生。
3年生にとっては、中学校生活最後の給食(ケーキ付き)。教室をのぞいてみると、今日も黙食。おしゃべりをしながら食べる給食の時間は、結局戻ってきませんでしたね。残念ですが、これもひとつの思い出にしてください。
いよいよ明日は卒業式。子どもたちの表情を見ていると、よい式になる予感がします。楽しみなような、まだ来てほしくないような複雑な気分です。
2年生が記念行事のふるさとウォーク(アルバムに写真をアップしています)をした日、1年生は遠足、3年生はクラスマッチを実施しています。
1年生は、「遠」足と言っても、神越公園まで。中央体育館で、クラスマッチもしたようです。久しぶりの屋外でのお弁当。美味しそうですね。
お天気にも恵まれました。
3年生は、学校でクラスマッチ。ソフトバレーボールを使ってのドッヂボールでしょうか?実に楽しそう。笑い声が聞こえてくるようです。
このクラスで過ごすのもあとわずかになりました。最後にもう一つよい思い出ができたでしょうか。いよいよ明後日は卒業式。お別れの時が近づいています。