楽しく学ぼう!漢字の成り立ち
2024年12月24日 12時23分1年A組で漢字の成り立ちの学習をしていました。
象形文字(しょうけいもじ)・・・ものの形から生まれた漢字。昔学習した気がします。
形成文字(けいせいもじ)・・・音を表す部分と意味をあらわす部分を組み合わせてできた漢字。なるほどなるほど。
というわけで、授業の最後は、漢字しりとりです。
戸(と) → 鳥(とり・チョウ) → 牛(うし・ギュウ) → 馬(うま) のように読み方を変えてつなげることも可能です。
みんなでわいわい言いながら、漢字をつなげていきます。
このグループは一体いくつの漢字をつなげたのでしょう?
とても楽しい国語の授業でした。